医療事務についていろいろと紹介してきました。
医療事務は医療機関にとってとても大切な業務で重要なものだとわかりましたね。
このレセプト=診療報酬明細に基づいて国・健康保険組合といったところへ請求をするのです。
これをしないことには収入は入ってきません。
とはいっても、治療費の30%は治療・診察を受けた患者に支払ってもらうので問題などはありませんが、残りの70%は国・健康保険組合といったところへ請求するのでカルテ・レセプトといったものをそろえてきちんと辻妻があっていないといけないのです。
なぜかというと漏れがあった場合は支払われないからです。
このことを取りこぼしというのですが、そうなってしまいます。
ですので、カルテに記載されている診断結果と必要とされる診療行為の辻妻をあわせる必要があります。
これらの辻妻があっていないとそれも支払いされないのです。
医療事務、取りこぼしって?
< 前の記事 医療事務の文言とは? | トップページ | 次の記事 医療事務、水増し請求って? >
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://adelint.com/mt/mt-tb.cgi/5121