前回、医療事務の専門学校に通う人はどんな人が多いのか・・・
受講者の年齢として医療事務の仕事に就きたいと希望している人は20代前半くらいの人で、医療事務の仕事に転職したいと希望している人は20代後半~30代くらいの人が多かったようだと紹介しましたね。
それでは、今回は医療事務の専門学校ではどういった授業をするのかについて迫ってみましょう。
私の知り合いが通っていた医療事務の専門学校は週に2回の講座で半年間勉強するといったものでした。
週に2回を半年ということは50回程度の授業ということですね。
カリキュラムとしては医療事務のメイン業務とされているレセプトや診療報酬制度についてですが、レセプトや診療報酬制度のしくみについてはかなり力をいれていたので、ほとんどの時間が使われたそうです。
この講座のあと、実際のカルテやレセプトを使用し実践的に診療報酬計算をするといった流れなんだそうです。
Top > 医療事務の勉強 > 医療事務の専門学校のカリキュラムとは?
医療事務の専門学校のカリキュラムとは?
< 前の記事 医療事務の学校に通うのはどういった人? | トップページ | 次の記事 歯科専門の医療事務と歯科以外すべての診療科目の医療事務の違いとは? >
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://adelint.com/mt/mt-tb.cgi/5110